【読書】7つの習慣 その2

【読書】7つの習慣 その2

よし、続きを書こう

「まんがでわかる7つの習慣」からの学びです。

今回は「7つそれぞれの習慣を(僕なりに)実践するためには」を書いていきます。

大分独りよがりな記事なっておりますが、、(;´∀`)

読んでくださる方の何かのキッカケになればうれしいです。では。

【第一の習慣:「主体的であること」を実践するためには?】

〈ポイント:3点〉

①物事に反射的に「反応」せず自覚して行動を選択する

②自分の影響力が及ばないことに悩まない

③影響力を高めるために小さいことから始める

〈詳細〉

物事をひと呼吸置いて判断するようにする。ひと呼吸の間にこれからとる行動が自分の原則に沿っているか考える。他人の欠点や周囲の環境・結果ばかりを気にしない。人が変えられるのは自分の行動のみである。

※原則とは?

国や時代を超えて誰もがその価値を認めるもの。 ex.他者に貢献する。

〈実践のコツ〉

他人や状況のせいにする言葉はやめて、「私は~と思う」「私は~をする」など主語を自分にして考えるようにすると良い。

【第二の習慣:「終わりを描くことから始める」を実践するためには?】

〈ポイント:3点〉

①自分の原則に立ち返る

②原則から目的を設定する

③目的からやるべきこと、やるべきでないことを区別し行動する

〈実践のコツ〉

原則を見つめ、自身の人生のキャッチコピー「ミッション・ステートメント」を持つと良い。ミッション・ステートメントは自分が大切にしたい価値観と自分の役割(ex.薬剤師、主婦、学生、等々)から考える。これは人生をかけて練り上げていくものであり、1年に1回は見直すと良い。

うーむ。

僕のミッション・ステートメントはどうだろう?自分の原則は「他人の役に立つ」で間違いない。これは偽善じゃなく、役に立てれば喜びを感じるし、人間としての基本的な欲求であると思うから。

ブログ立ち上げの時に

人々に薬の正しい知識を知ってもらい、健康で元気に過ごしてもらいたい
 

とぶち上げましたが、、(何となくお恥ずかしい。若くないが、若気の至り)これがミッション・ステートメントになるのかな?そのためにはもっと勉強をしないといけないなぁ。

てか最近、国際救援にも興味があるんですよね。英検5級のくせに。笑 でもいつかそんなこともできるように英語の勉強をしていこうかな。

……ん?脱線しました。笑 ミッション・ステートメントは人生かけて練り上げていくもんですね。さてつぎ!

【第三の習慣:「最優先事項を優先する」を実践するためには?】

〈ポイント:3点〉

①人間の活動を重要度・緊急度の2つの視点から4領域で整理する

②人生を充実させるためには第Ⅱ領域の活動に集中し、第Ⅲ、第Ⅳ領域の活動を減らす

③第Ⅱ領域は自身の「役割」と「目標」から導く。「目標」は原則から考える。

〈詳細〉

わかりやすく書いてみました 笑

右上の第Ⅱ領域に時間を費やすことに成長のカギあるとされています。

〈実践のコツ〉

週に1回、自分の役割から目標を立てる。例えばこんな感じ

原則と目標が解離しまくってるよう 笑

以上、ここまでの習慣(第Ⅰ~Ⅲ)を実践すると「私的成功」を収めることができるとされています。

……本日はここまでにしよう。笑

漫画からの学びだけども、奥が深いです。気になる方はぜひ読んでみてください。

第Ⅱ領域の活動を充実させよう(∩´∀`)∩

ではまた次回。